子どもを想う気持ちと
その取り組み
教育目標

子ども一人ひとりの好奇心や驚きを大切にしながら、子どもたちが生き生きと遊ぶことによって大きく成長していきます。1人1人の子どもが人間として生きていくために生きる力の基礎を育成し、豊かな活動の中で伸ばしていくのが幼稚園の役目です。 私たちは、次の5つの面からの成長を見つめ、一人ひとりがバランスのとれた人として、大きく成長することを願っています。
1.健康な心と体
体力の向上
園庭などで、思い切り走りまわったり固定遊具で遊んだりすることにより体力がつく。
基本的な生活習慣
食事の前などに手を洗う、挨拶をするなど、ふだんの生活に必要なことができるようになる。
2.自立心・人とかかわる力
自立心
身の周りのことを自分でやろうとしたり、自分で考えて行動したりする。
社会性・道徳性
よいことや悪いことの区別、他者への思いやり、決まりを守ろうとする気持ちをもつ。
3.思考力の基礎
思考力の基礎
遊びの中で、考えたり試したり工夫したりすることで、思考力が伸びる。
数への興味
遊びの中で物や人を数えるなどして数に興味をもつ。
4.言葉の獲得
話す力
友達や先生とコミュニケーションを楽しみ、次第に相手にわかるように話す。
聞く力
友達関係が深まるにつれて相手の話に関心をもち、話を理解しようとする。
5.表現力
感性
自然などに触れる中で、感性が豊かになる。
表現
ごっこ遊び、リズム遊び、絵を描く事等を通して感じた事を自由に表現する。
取り組み
子どもたちの健康と体位の
向上を図ります。
文部科学省の幼稚園教育要領に準拠しながら「生活経験と多様な遊び」を基本に総合的で調和のとれた教育計画を立案実施しています。
生涯学習の出発点にあたる幼稚園生活が子どもたちにとって有意義であるよう、自ら学び育っていく環境を整え、一人ひとりの子どもを大切にし、それぞれの無限の可能性を引き出し、のばす為の観察、思考、行動の経験を深め、知能を刺激開発し、感性・創造性を養い育てることに努めています。
本園では、広大な園庭等の施設を活用し、子どもたちの健康・体位の向上を図り、また、サンフィールド(保育農園)で土の自然に親しみ季節の折々にその素晴らしさを感じ、その中から時代の子どもたちが失いかけているものを体験できるように取り組んでいます。

広い園庭でみんな元気にのびのびと遊べます。体を動かす楽しさを遊びの中から覚えます。

サンフィールド(保育農園)において、季節に応じて色々な作物を育てます。

農作物の栽培を通じ、食材への関心を持たせ、野菜嫌いを克服するなど、食育活動も行います。

施設のおじいちゃん、おばあちゃんへ、歌や踊りをプレゼント。

デンタルアカデミー専門学校の生徒さんと共に、歯の大切さについても学びます。

体育で体を動かす楽しさを学びます。

英語を学んで世界へ!
自然と触れ合う保育
幼稚園生活の中で、果物や野菜の栽培を行い、好き嫌いなく食べることの大切さを知らせています。
限りあるエネルギーの大切さを知らせる。
絵本などを通じて、世界に目を向け「ちがうけれどおんなじ」という事に気付き、衣食住の違い、言葉の違い、文化の違いから怖いと感じる事もあるけれど、宇宙と輝く星は一緒、平和に暮らしたいと思う気持ちは一緒と子どもたちの世界観を広げて、心の教育を行っています。
園について
園の概要・あゆみ
昭和52年 3月 | 学校法人 三宅学園 海田幼稚園設立 |
昭和52年 4月 | 海田幼稚園 開園 |
平成19年 4月 | 広島デンタルアカデミー専門学校 開校 |
平成24年 4月 | 海田保育園 開園 |
平成30年 4月 | 幼保連携型認定こども園廿日市こども園 開園 |
令和2年 4月 | 下松デンタルアカデミー専門学校 開校 |
教員紹介
本園では教師との信頼関係を基盤に、様々なものや人と関わりながら自分を表現し、自我を形成する事ができるよう、幼児一人ひとりの思いを大切に考え、教育を行っています。
経験豊かなベテラン教諭・保育士から、元気いっぱいな若手教諭・保育士など様々な職員が心を合わせて教育につとめています。
園児、保護者、教職員が連携をとり、共に生きる、共に育つ事を大切にしています。
教職員一同、愛情をもって一人ひとりの育ちを見守り、子ども達は、そのような中で安心して成長していきます。
幼稚園 教職員23名
保育園 教職員14名

交通・アクセス
施設名 | 学校法人 三宅学園 海田幼稚園 |
住所 | 〒736-0035 広島県安芸郡海田町日の出町5-28 |
TEL | 082-823-5635 |
FAX | 082-823-5669 |
園バス運行マップ
- 年度によってルートが変わります。
今年度の運行範囲についてはご相談ください。 - 交通状況によりダイヤ通りに運行できない場合もありますが、5分前にはバス停でお待ちください。
- また、発車時刻になっても来られない場合は通過させていただきます。
- バス停での待機中や整列、挨拶が近所迷惑にならないよう特に注意してください。