11月も元気いっぱいで過ごした幼児組の子どもたち。寒さに負けない丈夫な身体づくりをしていきたいと思います。
<ばら組>
画用紙に垂らした絵の具をふーっと吹くと、思いがけない面白い広がり方をしてびっくり!
はさみで切った色紙をボール紙に貼ったり、自分の顔を描いたりして、心を込めて家族へのプレゼントを作りました。「いつもありがとう」と言って渡せたかな?
デカルコマニーも楽しみ、様々な表情のかわいいきのこができました。
幼児体育の様子です。頭に乗せたボールから手を放し、落ちてくるところをキャッチしているところです。うまくできたかな?最後には整列して大きな声で「ありがとうございました‼」と挨拶をします。
戸外ではクライミングが大人気!最近一人でできるようになったお友だちもいますよ。砂場ではケーキ屋さんやご飯屋さんが開店してにぎやかです。
<ふじ組>
家族の日にむけて製作をしました。初めて行う技法で、櫛と歯ブラシを使い絵の具のはじき絵の活動しました。服などに飛び散りながらも楽しく活動しました。
前日きく組が交通安全教室を行いました。ふじ組も地面に書かれていた横断歩道を使い、横断歩道の渡り方を保育者と一緒に楽しみながら学びました。みんな手をあげて上手に渡ることができました。
戸外遊びで縄跳びに夢中な子どもたち。前跳びを練習中ですが、みんな跳べることが楽しくて何度も繰り返し遊んでいます。
<きく組>
大好きな家族に向けて写真立ての製作をしました。ありがとうの気持ちを込めて一生懸命作っていましたよ!
卒園式に向けて一人ひとつチューリップを植えました。毎日水やりをしながら成長を楽しみにしています!
幼児体育ではゼッケンを使った活動やサーキット遊びなど、様々な活動を通して運動遊びを楽しんでいます。
はさみを上手に使って切り、クレパスで帽子に模様を描き一人ひとり違った素敵などんぐりが完成しました。
交通安全教室では、指導員の方から交通ルールをしっかりと学び、上手に横断歩道や道路を渡る事ができました。
<食育>
幼児組 今月の食育は、「ふりかけ作り」と「おむすび作り」でした。
ウオクニの方から、普段食べているお米がどのようにしてできているのかを教えていただきました。
クラス毎に各テーブルに分かれ、すり鉢の中に干しエビ、ごま、青のりの順に入れすりこぎで混ぜ合わせました。「せんせい、うみのにおいがする」等、発見を伝え合いながら楽しく活動しました。
すり鉢が動かないようにお友だちに抑えてもらいながら協力して作ることができました。
給食の際に、完成したふりかけを使い自分たちでおにぎりを作って食べました。とっても美味しかったようです。
いよいよ今年最後の月、12月ですね。子どもたちは今からワクワクしている様です。楽しい行事もあるのでみんなで一緒に楽しみたいと思います。