<0歳児 さくら組>
様々な技法を使い海の生き物を製作しました。
ちぎったり丸めたり、新聞紙遊びも楽しみました。
<1歳児 ゆり組>
遊戯室では、のびのびと運動遊びを楽しみました。
戸外では、お友だちと虫やあじさいの観察をしていました。
<2歳児 すみれ組>
水遊びや泥遊びをしました。冷たい水や、泥の感触を楽しみました。
氷を溶かして、中に入ったビーズを取り出して楽しみました。
冷たいけれどお友だちと協力して一生懸命溶かしていました。
リトミックでは、音楽に合わせて身体を動かしました。
園庭にも咲いているあさがおですが、子どもたちが染め紙であさがおを製作しました。
絵の具を付けた紙を開くと、綺麗なあさがおの模様がついており、驚いた様子の子どもたちでした。
<幼児組>
友だちと色々な遊びを楽しんでいます。
ルールのある遊びでは、友だちとルールを確認し合いながら遊んでいます。
廃材を使い作品を作っています。
絵本の読み聞かせにも参加しました。
戸外では、あさがおの花を使い色水遊びをしました。きれいな色がしっかりと出ていて、
「ジュースみたい!美味しそう!」と喜んでいました。
新しい噴水マットを使って遊びました。
カラフルなかざぐるまを作りました。風が吹くとくるくる回る様子にくぎづけの子どもたちでした。
<野菜収穫>
7月も夏野菜がぐんぐん生長し、沢山収穫できました。
年長児がしっかりと水やりをしお世話をしています。
<プラネタリウム鑑賞(ふじ・きく組)>
山陽女学園さんへプラネタリウムを鑑賞しに行きました。
暑い中でしたが、細目に水分補給をしながら歩いて向かいました。
上映が始まると物語に集中して見ていました。沢山の綺麗な星を見て大喜びの子どもたちでした。
園に戻ってからも、「きれいだったね!」と子どもたち同士でお話を楽しんでいました。
<食育活動>
今月の食育活動は、『野菜の浮き沈み』と、『とうもろこしの皮むき』、『野菜の種取り』
でした。
まずは、夏野菜の栄養について知りました。
その後で水に浮かぶ野菜と沈む野菜を予想し、実際に大きな水槽に入れて確かめてみました。
重たいかぼちゃが浮いたり、小さい野菜が沈む事に驚いていました。
土の中で育った野菜は沈み、土の上で育った野菜は浮くという事を知りました。
とうもろこしは、皮やひげが沢山あり、黄色い中身に辿り着くまで一苦労。みんなで協力して楽しみました。
ピーマンは、ヘタの部分を押すと種が簡単に取れました。
おやつの時間には、自分たちで皮をむいたとうもろこしを美味しくいただきました。
<誕生会>
みんなで7月の誕生児をお祝いしました。
先生からの出し物は、『へんしんトンネル』のお話でした。